このたびSpringer Protocolsが利用可能となりました。
Springer Protocolsは生命科学分野における再現性のあるプロトコルを包括的に集めたオンライン・データベースです。
本学では、全分野の初号から2011年発行分まですべての資料をご覧いただけます。
以下のURLからご利用ください。
http://www.springerlink.com/protocols/
※ご利用いただけるのは本学学生および教職員の方のみです。学内からアクセスしてご利用ください。
2010年11月5日金曜日
2010年10月20日水曜日
JapanKnowledge 講習会参加募集(予約不要)
2010年9月28日火曜日
【中央図書館】法律(海外データベース)利用講習会の開催について
LexisNexis利用説明会を下記の通り開催します。
内容
①LexisNexis at lexis.com (海外法律・判例・論文)
-米国の判例、法令、二次資料をくまなく検索する
(1780年代からの判例収録)
-引用する際、サイテーションを自動的につける
-該当論文、判例を後に引用している文献をリストアップし、全文を読む
-法令をACT名から検索する
-USCS, CFR, FR などを目次や本文から探す
-判例の審級関係、引用状況、評価を調べる
-○○Law Review ○巻号 を読む (キーワード指定をしない)
②LexisNexis at lexis.com (海外ニュース・ビジネス)
-生きた英語に触れる → 米国のTV (CNN、FOX、ABC、NBC等)
番組をテキストで入手
-フランス、ドイツ、スペイン、イタリア、オランダなど(全8カ国)の
現地発行(現地語)の新聞を読む
-世界の主要新聞の社説を特定のテーマで入手する
-米国政府高官、政治家の演説を入手する
-特定の企業について、できる限りの情報を収集する
→ 概要、財務諸表、役員、子会社、親会社、孫会社M&A、
競合他社 など
-SEC(米国証券取引委員会)へのレポートを入手する
-米国世論調査、意識調査を調べる
日時:2010年10月7日(木)
16時15分~17時45分
場所:附属図書館AV演習室(新館1階)
問合・申込
附属図書館(担当:川上)
内線:7322
メール:fbg733@adm.okayama-u.ac.jp
内容
①LexisNexis at lexis.com (海外法律・判例・論文)
-米国の判例、法令、二次資料をくまなく検索する
(1780年代からの判例収録)
-引用する際、サイテーションを自動的につける
-該当論文、判例を後に引用している文献をリストアップし、全文を読む
-法令をACT名から検索する
-USCS, CFR, FR などを目次や本文から探す
-判例の審級関係、引用状況、評価を調べる
-○○Law Review ○巻号 を読む (キーワード指定をしない)
②LexisNexis at lexis.com (海外ニュース・ビジネス)
-生きた英語に触れる → 米国のTV (CNN、FOX、ABC、NBC等)
番組をテキストで入手
-フランス、ドイツ、スペイン、イタリア、オランダなど(全8カ国)の
現地発行(現地語)の新聞を読む
-世界の主要新聞の社説を特定のテーマで入手する
-米国政府高官、政治家の演説を入手する
-特定の企業について、できる限りの情報を収集する
→ 概要、財務諸表、役員、子会社、親会社、孫会社M&A、
競合他社 など
-SEC(米国証券取引委員会)へのレポートを入手する
-米国世論調査、意識調査を調べる
日時:2010年10月7日(木)
16時15分~17時45分
場所:附属図書館AV演習室(新館1階)
問合・申込
附属図書館(担当:川上)
内線:7322
メール:fbg733@adm.okayama-u.ac.jp
2010年8月5日木曜日
【中央図書館】データベース講習会のお知らせ(9月開催)
化学関係文献データベース講習会を下記の日程で行います。
対象は学内の教職員・学生。初心者の方でも参加できます。
講師はデータベース提供会社より派遣された専門家です。
●SciFinder(Web版)
日時:平成22年9月29日(水)
①9時~、②10時45分~、③13時15分~、④15時~
(各回とも同じ内容で90分間の講義形式)
場所:附属図書館中央図書館AV演習室(新館1階)
申込方法:メールの件名「データベース講習会申し込み」
お名前・学部・学年又は職種・連絡先(電話/メールアドレス)・参加人数(グループで申し込む場合)・講義でやって欲しい検索テーマを下記までご連絡ください。
申込先:附属図書館参考調査係 (担当:川上)
メール:FBG7322@adm.okayama-u.ac.jp
内 線:7322
対象は学内の教職員・学生。初心者の方でも参加できます。
講師はデータベース提供会社より派遣された専門家です。
●SciFinder(Web版)
日時:平成22年9月29日(水)
①9時~、②10時45分~、③13時15分~、④15時~
(各回とも同じ内容で90分間の講義形式)
場所:附属図書館中央図書館AV演習室(新館1階)
申込方法:メールの件名「データベース講習会申し込み」
お名前・学部・学年又は職種・連絡先(電話/メールアドレス)・参加人数(グループで申し込む場合)・講義でやって欲しい検索テーマを下記までご連絡ください。
申込先:附属図書館参考調査係 (担当:川上)
メール:FBG7322@adm.okayama-u.ac.jp
内 線:7322
2010年8月4日水曜日
【鹿田分館】後期講習会のご案内
鹿田分館では後期も次のとおり講習会を行います。
また、グループ単位でのご希望に合わせた内容の講習会も受け付けます。
いずれも事前申し込みが必要です。(当日まで受け付けます。)
日程につきまして、予定を変更する場合があります。その場合は、附属図書館ホームページの新着情報に掲載いたします。
(URL http://www.lib.okayama-u.ac.jp/)
【講義型講習会】
講師:図書館職員(SciFinder除く) 会場:鹿田分館3階情報実習室
<CINAHL> 9月8日(水) 18:00~19:15
海外看護学分野データベースCINAHLの検索方法について。
<SciFinder> 9月29日(水) 18:00~19:30
世界最大の化学系データベースChemical Abstractsを中心とするデータベースの活用法、特に来年度中にも全面以降するWeb版について。講師は化学情報協会より派遣。
<PubMed応用> 10月4日(月) 18:00~19:15
PubMedのワンランク上の利用方法について。(カスタマイズ、エビデンスの高い検索について、など)
<医中誌Web> 10月12日(火) 18:00~19:15
医中誌Webの使い方+メディカルオンライン+CiNii
<文献検索講習会> 10月26日(火) 18:00~18:45
学部学生の方やコメディカルの方に。レポートや論文作成の際のお役立ち情報。
※ SciFinder、文献検索講習会を除き、内容は前期実施とほぼ同じ内容です。
■申込方法
①メールで fcg7053□adm.okayama-u.ac.jp □は@に読み替えてください。
②電話で(平日17時半まで) 086-235-7053 (内線7053)
③カウンターで(平日17時まで)
いずれの場合も、「名前」「所属」「連絡先」「参加希望講習会名」「人数(グループでお申し込みの場合)」をお知らせください。
---------------------------------------------------------------------------------
【グループ単位での講習会】 9月以降実施(受付は8月から)
少人数でご希望内容に沿った実習中心の講習会を行います。2人以上のグループでお申し込みください。研究室などで実施する出張講習も可能です。
<主なデータベース等>(複数の組み合わせも可能)
・PubMed ・医中誌Web ・CINAHL ・EndNote Web ・メディカルオンライン ・CiNii
※ これら以外の希望がございましたらご相談ください。
■申込方法 メール・電話・カウンター(連絡先は上記を参照のこと)
「名前」「所属」「連絡先」「希望内容」「人数」「希望日時」(平日の18時頃まで。希望時間が遅い場合はご相談ください。メールは第三希望までご指定ください。)
(出張講習の場合は、希望場所もご指定ください。)
また、グループ単位でのご希望に合わせた内容の講習会も受け付けます。
いずれも事前申し込みが必要です。(当日まで受け付けます。)
日程につきまして、予定を変更する場合があります。その場合は、附属図書館ホームページの新着情報に掲載いたします。
(URL http://www.lib.okayama-u.ac.jp/)
【講義型講習会】
講師:図書館職員(SciFinder除く) 会場:鹿田分館3階情報実習室
<CINAHL> 9月8日(水) 18:00~19:15
海外看護学分野データベースCINAHLの検索方法について。
<SciFinder> 9月29日(水) 18:00~19:30
世界最大の化学系データベースChemical Abstractsを中心とするデータベースの活用法、特に来年度中にも全面以降するWeb版について。講師は化学情報協会より派遣。
<PubMed応用> 10月4日(月) 18:00~19:15
PubMedのワンランク上の利用方法について。(カスタマイズ、エビデンスの高い検索について、など)
<医中誌Web> 10月12日(火) 18:00~19:15
医中誌Webの使い方+メディカルオンライン+CiNii
<文献検索講習会> 10月26日(火) 18:00~18:45
学部学生の方やコメディカルの方に。レポートや論文作成の際のお役立ち情報。
※ SciFinder、文献検索講習会を除き、内容は前期実施とほぼ同じ内容です。
■申込方法
①メールで fcg7053□adm.okayama-u.ac.jp □は@に読み替えてください。
②電話で(平日17時半まで) 086-235-7053 (内線7053)
③カウンターで(平日17時まで)
いずれの場合も、「名前」「所属」「連絡先」「参加希望講習会名」「人数(グループでお申し込みの場合)」をお知らせください。
---------------------------------------------------------------------------------
【グループ単位での講習会】 9月以降実施(受付は8月から)
少人数でご希望内容に沿った実習中心の講習会を行います。2人以上のグループでお申し込みください。研究室などで実施する出張講習も可能です。
<主なデータベース等>(複数の組み合わせも可能)
・PubMed ・医中誌Web ・CINAHL ・EndNote Web ・メディカルオンライン ・CiNii
※ これら以外の希望がございましたらご相談ください。
■申込方法 メール・電話・カウンター(連絡先は上記を参照のこと)
「名前」「所属」「連絡先」「希望内容」「人数」「希望日時」(平日の18時頃まで。希望時間が遅い場合はご相談ください。メールは第三希望までご指定ください。)
(出張講習の場合は、希望場所もご指定ください。)
2010年6月8日火曜日
【鹿田分館】レポートに役立つ!学生の方向け講習会のお知らせ

図書館(鹿田分館)では学生の方向け講習会を予定しています。
レポートを書く時・調べ物をする時、調べたい情報へうまく行き着く方法を知っておけば、より多くの情報に出会えます。この機会にぜひご参加ください。(初心者向け)
≪日時場所≫
日時:6月17日(木)18:00-18:45
場所:図書館3F情報実習室
※要事前申込
≪内容≫ ○調べたいテーマでの図書・雑誌論文の探し方(日本語編)
○岡大蔵書検索のコツ・鹿田分館での資料の探し方
○生命科学系の引用文献の書き方
○お役立ちリンク集
講師は図書館員です。資料の用意のため、必ず事前申込をお願いします。
≪申込方法≫
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
○電話 086-235-7053(平日9:00-17:30)
○メール fcg7053■adm.okayama-u.ac.jp
(■は@に読み替えてください。)
○図書館カウンター 平日9:00~17:00
2010年5月25日火曜日
【中央図書館】データベース講習会のお知らせ
文献情報(主に外国)を探索するために必要なデータベース講習会を下記の日程でおこないます。
対象は学内の教職員・学生。初心者の方でも参加できます。
講師はデータベース提供会社より派遣された専門家です。
●全般(Web of Science + EndNote)
日時:平成22年6月10日(木)16時15分から17時45分
世界中の色々な文献情報を検索できます。引用・被引用からの検索もできます。
文献情報をデータベース化するためのソフトであるEndNoteについての説明もあります。
●生物分野(Biological Abstracts + Ovid Medline)
日時:平成22年6月14日(月)10時25分から11時55分
世界中の生命科学全般(生物学、農学、基礎医学等)の文献を検索できます。
●物理学・電気工学・電子工学分野(Inspec)
日時:平成22年6月14日(月)12時45分から14時15分
世界中の科学技術(物理学、電気工学と電子工学等)の文献を検索できます。
●経済学分野(EconLit)
日時:平成22年6月15日(火)10時25分から11時55分
世界中の経済分野の文献を検索できます。
●心理学分野(PsycINFO)
日時:平成22年6月15日(火)12時45分から14時15分
世界中の心理学と関連領域の文献を検索できます。
●論文投稿のためのScienceDirect活用法と最新機能の紹介
日時:平成22年6月28日(月)14時30分から16時00分
世界最大の電子ジャーナルデータベースを利用した論文投稿についての説明。
●SpringerLinkについて
日時:平成22年6月30日(水)16時15分から17時45分
海外出版大手Springer社の電子ジャーナルデータベースの利用方法を説明します。
開催場所はいずれも 附属図書館中央図書館AV演習室(新館1階) です。
申込方法:
メールの件名を「データベース講習会申し込み」とし、受講希望データベース名・お名前・学部・学年又は職種・連絡先(電話/メールアドレス)・参加人数(グループで申し込む場合)を下記までご連絡ください。
申込先:
附属図書館参考調査係(担当:川上)
メール:FBG7322@adm.okayama-u.ac.jp
内線:7322
対象は学内の教職員・学生。初心者の方でも参加できます。
講師はデータベース提供会社より派遣された専門家です。
●全般(Web of Science + EndNote)
日時:平成22年6月10日(木)16時15分から17時45分
世界中の色々な文献情報を検索できます。引用・被引用からの検索もできます。
文献情報をデータベース化するためのソフトであるEndNoteについての説明もあります。
●生物分野(Biological Abstracts + Ovid Medline)
日時:平成22年6月14日(月)10時25分から11時55分
世界中の生命科学全般(生物学、農学、基礎医学等)の文献を検索できます。
●物理学・電気工学・電子工学分野(Inspec)
日時:平成22年6月14日(月)12時45分から14時15分
世界中の科学技術(物理学、電気工学と電子工学等)の文献を検索できます。
●経済学分野(EconLit)
日時:平成22年6月15日(火)10時25分から11時55分
世界中の経済分野の文献を検索できます。
●心理学分野(PsycINFO)
日時:平成22年6月15日(火)12時45分から14時15分
世界中の心理学と関連領域の文献を検索できます。
●論文投稿のためのScienceDirect活用法と最新機能の紹介
日時:平成22年6月28日(月)14時30分から16時00分
世界最大の電子ジャーナルデータベースを利用した論文投稿についての説明。
●SpringerLinkについて
日時:平成22年6月30日(水)16時15分から17時45分
海外出版大手Springer社の電子ジャーナルデータベースの利用方法を説明します。
開催場所はいずれも 附属図書館中央図書館AV演習室(新館1階) です。
申込方法:
メールの件名を「データベース講習会申し込み」とし、受講希望データベース名・お名前・学部・学年又は職種・連絡先(電話/メールアドレス)・参加人数(グループで申し込む場合)を下記までご連絡ください。
申込先:
附属図書館参考調査係(担当:川上)
メール:FBG7322@adm.okayama-u.ac.jp
内線:7322
登録:
投稿 (Atom)